自然災害が続く中、東北のいまと、関西のこれからを考える震災復興応援イベント「3.11 from KANSAI 2019」
自然災害が続く中、東北のいまと、関西のこれからを考える震災復興応援イベント「3.11 from KANSAI 2019」 3.11 from KANSAI実行委員会は、阪神・淡路大震災を経験した関西として、「おたがいさま」の気持ちで、「関西でできること」を実行する震災復興応援イベント「3.11 from KANSAI 2019」を開催します。8回目となる今年は、メイン会場では、岩手、宮城、福島からゲストを招き、改めて震災直後の経験をお聞かせいただくことで、「わかったつもりを学び直す」をコンセプトに基調講演とパネルディスカッションを実施します。サブ会場では子どもといっしょに防災を学び直すワークショップや、関西に住む避難者の交流会も開催します。 ■プログラム 【メイン会場:スカイルーム1】 ※12時30分開場 総合司会 遠野まごころネット関西同窓会・下間都代子さん ・13時から13時15分/開会挨拶 3.11 from KANSAI実行委員長・早瀬 昇/祈り〜黙とう ・13時15分から15時15分/第1部「わかったつもりを学び直す〜東北のいま〜」 東日本大震災から8年をふりかえり、「東北のいま」について紹介していただきます。また、東日本大震災の復旧・復興支援活動を通して、「わかったつもり」だったことを、改めて学び直すためのヒントをいただきます。 <キーノートスピーチ・コーディネーター> 田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事/復興庁 復興推進参与) <ゲスト> 澤田利子さん/岩手(社会福祉法人愛泉会 幼保連携型認定こども園かまいしこども園 主幹保育教諭) 久能和夫さん/宮城(仙台大学 教授 子ども運動教育学科長/仙台市立榴岡小学校 元校長) 前川直哉さん/福島(福島大学 総合教育研究センター特任准教授/ダイバーシティふくしま 共同代表) ・15時15分から15時30分/休憩 ・15時30分から17時15分/第2部「わかったつもりを学び直す〜関西のこれから〜」 2018年6月に大阪北部地震があり、7月に西日本豪雨災害、9月に台風21号・24号の影響を受けた大阪・関西。東日本大震災の復旧・復興支援活動を通して、「わかったつもりを学び直す」機会とします。8人程度のグループに分かれて、「大阪・関西で被災して生かせたこと、生かせなかったこと」について、参加者同士で意見交換を行います。 進行:3.11 from KANSAI実行委員 ・17時15分から17時30分/閉会挨拶 3.11 from KANSAI実行委員・赤澤清孝 【サブ会場:スカイルーム2】 ※12時開場 ・12時から14時/「3.11を想う交流会」(無料・関西広域避難者支援センターと共催) ・13時15分から15時15分・15時30分から17時30分/「子どもといっしょに学び直そう」 2018年6月に大阪北部地震があり、9月に台風21号・24号の影響を受けた大阪・関西。防災意識が高まっているいま、改めて災害対応について、子どもといっしょに学び直す機会とします。 対象:小学生以上(未就学児は保護者同伴で)各回50人(先着順) 内容:72時間サバイバル教育協会の防災体験(小中学校生・一般市民に知恵を伝える)など。 ・13時から17時45分/震災復興応援のための物販コーナー 生活協同組合おおさかパルコープ トゥギャザー(東北、熊本、関西の障害者福祉事業所の商品いろいろ) 3.11from KANSAI実行委員会(岩手県大槌町「奇跡の復興米」ほか) 【懇親会会場】 ・18時30分から20時30分 ゲストを囲んで語らいます。3.11、東北へ思いを寄せる人、関西での備えを考えている人のネットワーク構築の場にしましょう。ふるってご参加ください。 場所:WILLER EXPRESS CAFE(大阪市北区大淀中1-1-73) 会費:お一人3,500円(税込・飲み放題付き) 定員:30人(先着順) ■日時 2019年3月10日(日) ・メイン会場 13時から ※開場12時30分 ・サブ会場 12時から ■場所 梅田スカイビル タワーイースト36F(大阪市北区大淀中1丁目1番93) 各線 大阪駅・梅田駅 徒歩10分 ■締切 定員に達し次第締切ます ■申込み 下記、URLよりお申込みください。 https://ws.formzu.net/dist/S21269465/ ■問合せ 3.11from KANSAI実行委員会(事務局:大阪ボランティア協会) 担当:永井 TEL 06-6809-4901 FAX 06-6809-4902 E-MAIL office@osakavol.org URL http://www.311-kansai.com/ |