2022.03.08
里山と暮らす応援講座 ~森創り編~
開催日時
全13回
・2022年4月24日(初回)から2023年3月21日(最終回)
・毎月1回開催(2月のみ2回開催)
・集合:9時30分 終了:16時30分
・2022年4月24日(初回)から2023年3月21日(最終回)
・毎月1回開催(2月のみ2回開催)
・集合:9時30分 終了:16時30分
最寄り駅
近鉄長野線「富田林」駅より バス または 自家用車
募集団体
里山倶楽部

里山の雑木林を教室に、森林整備や森の利用、遊んだり、育てたり、
収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、
自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも
栄養満点の実践講座です。
詳細 http://satoyamaclub.org/10363
個性豊かな講師陣が、あなたの学びと“好奇心”をサポートします!
・土井裕介さん (環境農林水産総合研究所 ):4月と7月
・飯島昌さん( 緑蝶会 ):4月と9月
・西川阿樹さん(里山俱楽部理事): 5月と10月
・丸山健一郎さん(関西菌類談話会 ):6月
・長尾幸男さん(里山俱楽部理事):7月と12月
・笘 智子さん (日本森林ボランティア協会 ):8月
・西村良一さん (林業家 /里山俱楽部理事 ):11月と1月
・大西由兼さん( 元炭焼き師 ):2月
・中村仁美さん(里山カフェ/里山俱楽部理事):2月
・谷口誓男さん(いきよ!奥河内自然学校):3月
収穫したり、一年を通した里山守(さとやまもり)の暮らしを楽しみながら、
自分に合った“里山と暮らす”がみつかる、あなたにも里山にも
栄養満点の実践講座です。
詳細 http://satoyamaclub.org/10363
個性豊かな講師陣が、あなたの学びと“好奇心”をサポートします!
・土井裕介さん (環境農林水産総合研究所 ):4月と7月
・飯島昌さん( 緑蝶会 ):4月と9月
・西川阿樹さん(里山俱楽部理事): 5月と10月
・丸山健一郎さん(関西菌類談話会 ):6月
・長尾幸男さん(里山俱楽部理事):7月と12月
・笘 智子さん (日本森林ボランティア協会 ):8月
・西村良一さん (林業家 /里山俱楽部理事 ):11月と1月
・大西由兼さん( 元炭焼き師 ):2月
・中村仁美さん(里山カフェ/里山俱楽部理事):2月
・谷口誓男さん(いきよ!奥河内自然学校):3月
活動内容
●2022年4月24日(日)「里山と雑木林を知ろう」
里山概論・毎木調査/植物観察&山菜とり
●2022年5月22日(日)「森に活動の拠点をつくろう」
拠点づくり&手道具講習/マダケの筍掘り
●2022年6月26日(日)「雑木林は菌活パラダイス」
草刈り&刈払機の使い方 /キノコ観察
●2022年7月24日(日)「流域全体から森を観てみよう」
防災と生物多様性/棚田保全/半夏生もち
●2022年8月20日 (土)「野外救急法を身につけよう」
救急法/草刈り&現地シミュレーション
●2022年9月23日(金祝)「秋の植物を利用しよう」
草刈り/初秋の植物観察/草木染め
●2022年10月16日(日)「森の中に小路を つくろう」
道普請/つる取り/リースづくり
●2022年11月20日(日)「樹木の収穫を体験しよう」
里山林業概論・伐採 実演/玉切り/クラフト
●2022年12月11日(日)「竹林整備と松迎え」
竹の伐採 /落ち葉かき/ミニ門松づくり
●2023年1月15日(日)「炭焼き準備&薪づくり」
伐採木の搬出/薪と炭材づくり/焚き火利用
●2023年2月4日(土)・26日(日)「炭焼き&利活用」
炭材の窯入&炭出し /花炭、竹炭焙煎珈琲
●2023年3月21日(火祝)「雑木林を活かす計画づくり」
椎茸植菌 /ツリーイング/お花見座談会
里山概論・毎木調査/植物観察&山菜とり
●2022年5月22日(日)「森に活動の拠点をつくろう」
拠点づくり&手道具講習/マダケの筍掘り
●2022年6月26日(日)「雑木林は菌活パラダイス」
草刈り&刈払機の使い方 /キノコ観察
●2022年7月24日(日)「流域全体から森を観てみよう」
防災と生物多様性/棚田保全/半夏生もち
●2022年8月20日 (土)「野外救急法を身につけよう」
救急法/草刈り&現地シミュレーション
●2022年9月23日(金祝)「秋の植物を利用しよう」
草刈り/初秋の植物観察/草木染め
●2022年10月16日(日)「森の中に小路を つくろう」
道普請/つる取り/リースづくり
●2022年11月20日(日)「樹木の収穫を体験しよう」
里山林業概論・伐採 実演/玉切り/クラフト
●2022年12月11日(日)「竹林整備と松迎え」
竹の伐採 /落ち葉かき/ミニ門松づくり
●2023年1月15日(日)「炭焼き準備&薪づくり」
伐採木の搬出/薪と炭材づくり/焚き火利用
●2023年2月4日(土)・26日(日)「炭焼き&利活用」
炭材の窯入&炭出し /花炭、竹炭焙煎珈琲
●2023年3月21日(火祝)「雑木林を活かす計画づくり」
椎茸植菌 /ツリーイング/お花見座談会
日時
全13回
・2022年4月24日(初回)から2023年3月21日(最終回)
・毎月1回開催(2月のみ2回開催)
・集合:9時30分 終了:16時30分
・2022年4月24日(初回)から2023年3月21日(最終回)
・毎月1回開催(2月のみ2回開催)
・集合:9時30分 終了:16時30分
場所
大阪府南河内郡河南町持尾
(里山の雑木林 および 河内かぼちゃの家)
(里山の雑木林 および 河内かぼちゃの家)
費用
全13回(一年間通し/会員)35,000円 / 1回受講 3,000円
※里山俱楽部非会員の方は、42,000円 / 1回受講 3,500円
※全回通しの方で入会希望者には、入会金2,000円を免除。
※里山俱楽部非会員の方は、42,000円 / 1回受講 3,500円
※全回通しの方で入会希望者には、入会金2,000円を免除。
募集対象・人数
定員 約10人(18才以上)
申込締切
毎月の開催日の3日前までに、お申込みください。
申込方法
■申込方法
下記の ①~⑨を記載の上、メールでお申込みください。
① 氏名(ふりがな)
② 年齢
③ 性別
④ 連絡先 (電話番号、メールアドレス)
⑤ ご住所
⑥ 受講希望日:全回通し/または各回参加 (受講希望日)
⑦ 当日の交通(電車&バス、自家用車など)
⑧ 講座を知った媒体
⑨ 応募の動機
■問合せ先
団体名 NPO法人里山倶楽部 (担当:寺川)
住所 大阪府松原市立部1-6-3
TEL 072-333-0309
E-MAIL sasayuri@satoyamaclub.org
URL http://satoyamaclub.org/contact
団体情報
団体・施設名 | 里山倶楽部 |
---|---|
団体・施設名カナ | サトヤマクラブ |
代表者名 | 新田 章伸 |
住所 |
〒5800012 大阪府松原市 立部1-6-3 |
電話番号 | 072-333-0309 |
FAX番号 | 072-333-0309 |
事務担当者名 | 寺川 裕子 |
団体メールアドレス | sasayuri@satoyamaclub.org |
URL | http://www.satoyamaclub.org/ |
活動内容 |
・里山林の保全・育成および炭・薪の生産販売事業 ・「森づくり安全技術講習」など里山作業習得講座 ・「里山キッズクラブ」など環境教育活動 ・薪炭林エネルギー化事業 ・無農薬米・野菜の生産販売事業 ・上記に係る受託事業・寄付募集事業 |