2022.07.01
2022年8月19日【森林の現状を学ぶ&工場見学】オンラインボランティアプログラム「雲の上 森林の楽校2022夏・あたご編」
開催日時
2022年8月19日(金)14時から17時
最寄り駅
オンライン
募集団体
JUON(樹恩) NETWORK


日本の森林の現状を学び、樹恩割り箸の利用を広げるために、SNSを活用した広報を考えていただく企画を昨年度実施し、今回も実施します。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?ご参加、お待ちしております。
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?ご参加、お待ちしております。
活動内容
【内容】
・レクチャー「森林保全活動」
・「樹恩割り箸」オンライン工場見学
・ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
【日程】(予定)
2022年8月19日(金)
14時00分 開校式
14時15分 JUON NETWORK活動紹介
14時25分 レクチャー「森林の現状と森林保全活動」
14時45分 樹恩割り箸工場(福島・南会津・あたご共同作業所)見学
15時00分 ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
17時00分 閉校式・終了
※パソコンでの参加を推奨します。タブレット、スマートフォン等での参加も可能です
が、ワークショップでの作品の制作が難しくなる場合がありますので、予めご了承下
さい。
▼詳細は、こちらをご覧ください↓
https://blog.canpan.info/juon/archive/672
・レクチャー「森林保全活動」
・「樹恩割り箸」オンライン工場見学
・ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
【日程】(予定)
2022年8月19日(金)
14時00分 開校式
14時15分 JUON NETWORK活動紹介
14時25分 レクチャー「森林の現状と森林保全活動」
14時45分 樹恩割り箸工場(福島・南会津・あたご共同作業所)見学
15時00分 ワークショップ「SNSを活用した樹恩割り箸の広報」
17時00分 閉校式・終了
※パソコンでの参加を推奨します。タブレット、スマートフォン等での参加も可能です
が、ワークショップでの作品の制作が難しくなる場合がありますので、予めご了承下
さい。
▼詳細は、こちらをご覧ください↓
https://blog.canpan.info/juon/archive/672
日時
2022年8月19日(金)14時から17時
場所
福島県 南会津町 オンライン(Zoom)
費用
無料
募集対象・人数
30人
参加条件
どなたでもご参加いただけます。初めての方も歓迎!
申込締切
2022年8月12日(金)
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
※締切日過ぎてのお申込みはご相談下さい。
ひと言メッセージ
樹恩割り箸の利用を広げる方法を一緒に考えませんか?ご参加、お待ちしております。
申込方法
下記URLの「申込フォーム」からお申し込みください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/672
【問合せ・申込み先】
認定特定非営利活動法人JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel: 03-5307-1102/Fax: 03-5307-1091
E-mail: juon-office@univcoop.or.jp
http://juon.or.jp
!!ご注意とお願い!!
※サーバーの相性等によりメールが受け取れないケースがあります。
JUON NETWORKでは、お申込いただいた方には必ず返信しておりますので、メールで以下の申込書を送っていただいた後、3日間経過してもこちらから連絡が行かない場合は、電話などでご連絡いただければ幸いです。
なお、フォームでお申込の場合には、自動返信メールを送信しております。
団体情報
団体・施設名 | JUON(樹恩) NETWORK |
---|---|
団体・施設名カナ | ジュオン ネットワーク |
代表者名 | 生源寺 眞一 |
住所 |
〒1668532 東京都杉並区 和田3-30-22 大学生協杉並会館内 |
電話番号 | 03-5307-1102 |
FAX番号 | 03-5307-1091 |
事務担当者名 | 松本 貴久 |
団体メールアドレス | juon-office@univcoop.or.jp |
URL | http://juon.or.jp/ |
活動内容 |
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校) ○ボランティア人材育成(エコサーバー検定・森林ボランティアリーダー養成講座) ○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」) |