2022.12.21
第31回自然観察インストラクター養成講座
開催日時
2023年4月9日(日)から12月2日(土) 全28回
最寄り駅
初回室内会場(大阪市立天王寺区民センター):大阪メトロ「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅1・2号出口から北へ100m(野外は府内各地)
募集団体
大阪自然環境保全協会

自然観察インストラクターはボランティアで活動し、大阪府内各地での自然観察会のスタッフとして、地域の子どもたちや親御さんたちと一緒に身の回りの生き物や植物、自然を観察し、不思議を見つけたり驚きを共有したり、そのことを通して生命や自然の大切さを伝えたりします
活動内容
講座では「自然の見方」「人と自然のかかわり」「大阪の自然保護」「生態学入門」「里山と生物多様性」「野外における安全」「観察会の運営と企画」等の講義と実習の後、受講生自身による一般公開観察会を企画・実地します。
講座の詳細、スケジュールは下記をご覧ください。
http://www.nature.or.jp/training/instructor/31th.html
講座の詳細、スケジュールは下記をご覧ください。
http://www.nature.or.jp/training/instructor/31th.html
日時
2023年4月9日(日)から12月2日(土) 全28回
土曜日・日曜日 9時30分から16時00分
水曜日・木曜日 19時00分から21時00分
宿泊(4月22日~23日、9月2日~3日)
土曜日・日曜日 9時30分から16時00分
水曜日・木曜日 19時00分から21時00分
宿泊(4月22日~23日、9月2日~3日)
場所
施設名:大阪市立天王寺区民センター(他、野外は府内各地)
住所:大阪市天王寺区生玉寺町 7-57
最寄り駅:大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 1・2号出口から北へ100m
住所:大阪市天王寺区生玉寺町 7-57
最寄り駅:大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 1・2号出口から北へ100m
費用
29,000円(宿泊費等は別途必要)
募集対象・人数
18歳以上、定員15人(先着順)
参加条件
身近な自然を守るために何かやりたいと考えている方。
申込締切
2023年3月31日(金)
その他
後援:大阪府、大阪市、大阪市教育委員会
環境省登録人材認定等事業
環境省登録人材認定等事業
ひと言メッセージ
~自然を伝えよう! 身近な人へ 未来の子どもたちへ~
申込方法
■申込方法
ハガキまたはE-mailに、氏名(フリガナ)、性別、年齢、住所、電話番号等を記入し、下記へお申し込みください。
■問合せ先
団体名 (公社)大阪自然環境保全協会 (担当:後藤裕己)
住所 大阪市北区天神橋1-9-13ハイム天神橋202号室
TEL:06-6242-8720/FAX:06-6881-8103
E-MAIL inst★nature.or.jp(@を★に置き換えています)
URL http://www.nature.or.jp/training/instructor/
団体情報
団体・施設名 | 大阪自然環境保全協会 |
---|---|
団体・施設名カナ | オオサカシゼンカンキョウホゼンキョウカイ |
代表者名 | 夏原 由博 |
住所 |
〒5300041 大阪府大阪市北区 天神橋1-9-13 ハイム天神橋202 |
電話番号 | 06-6242-8720 |
FAX番号 | 06-6881-8103 |
事務担当者名 | 金谷 薫 |
団体メールアドレス | office@nature.or.jp |
URL | http://www.nature.or.jp/ |
活動内容 | 里山の保全管理による生物多様性の維持回復/農空間の保全・農の実践/生物多様性保全施策の基礎データとなる自然環境・生物多様性の調査/ビオトープの整備・管理/自然環境保全に対する市民の意識を高める自然観察・体験・ボランティア養成講座の開催。 |