2024.12.09
【生涯学習のアイデアに助成します!】令和7年度 大阪市「市民学習プログラム企画」助成事業
開催日時
[応募期間] 令和6(2024)年12月1日(日)~令和7(2025)年2月5日(水)まで
[個別相談窓口] 令和6(2024)年12月1日(日)~令和7(2025)年1月31日(金) まで
[学習プログラム(助成事業)実施期間] 令和7(2025)年7月~令和8(2026)年1月末まで
[個別相談窓口] 令和6(2024)年12月1日(日)~令和7(2025)年1月31日(金) まで
[学習プログラム(助成事業)実施期間] 令和7(2025)年7月~令和8(2026)年1月末まで
最寄り駅
JR:各線 「大阪」 東西線「北新地」 阪神・阪急:「大阪梅田」
OsakaMetro(地下鉄) :御堂筋線「梅田」谷町線「東梅田」四つ橋線「西梅田」
上記各駅より徒歩5分~10分
OsakaMetro(地下鉄) :御堂筋線「梅田」谷町線「東梅田」四つ橋線「西梅田」
上記各駅より徒歩5分~10分
募集団体
大阪市立総合生涯学習センター
市民の豊かな生涯学習活動の推進のために、生涯学習を通じて地域の課題や現代的・社会的課題の解決につながる学習プログラムの企画を募集します。
活動内容
■学習プログラムの実施にかかる対象経費の助成
※対象経費総額の75%で上限20万円まで。対象経費の詳細や募集パンフレット、
本助成事業についての詳細は下記のURLも合わせてご確認ください
https://osakademanabu.com/josei/
■広報の協力
・市内の各生涯学習センターや図書館での広報物(チラシなど)の設置
・「いちょう並木」(大阪市生涯学習情報誌) / 「いちょうネット」(大阪市生涯学習情報提供システム)
への参加者募集記事の掲載
■会場の確保
・大阪市立総合生涯学習センター(梅田)及び、市民学習センター(阿倍野・難波)の優先予約
※対象経費総額の75%で上限20万円まで。対象経費の詳細や募集パンフレット、
本助成事業についての詳細は下記のURLも合わせてご確認ください
https://osakademanabu.com/josei/
■広報の協力
・市内の各生涯学習センターや図書館での広報物(チラシなど)の設置
・「いちょう並木」(大阪市生涯学習情報誌) / 「いちょうネット」(大阪市生涯学習情報提供システム)
への参加者募集記事の掲載
■会場の確保
・大阪市立総合生涯学習センター(梅田)及び、市民学習センター(阿倍野・難波)の優先予約
日時
[募集期間] ※提出前のご連絡にご協力をお願いします
令和6(2024)年12月1日(日) ~ 令和7(2025)年2月5日(水)まで
[個別相談窓口] ※事前予約制
令和6(2024)年12月1日(日) ~ 令和7(2025)年1月31日(水) まで
[学習プログラム(助成事業)実施期間]
令和7(2025)年7月 ~ 令和8(2026)年1月末まで
令和6(2024)年12月1日(日) ~ 令和7(2025)年2月5日(水)まで
[個別相談窓口] ※事前予約制
令和6(2024)年12月1日(日) ~ 令和7(2025)年1月31日(水) まで
[学習プログラム(助成事業)実施期間]
令和7(2025)年7月 ~ 令和8(2026)年1月末まで
場所
学習プログラムの実施場所・会場は必ず大阪市内としてください。
募集対象・人数
地域の生涯学習の促進につながる企画、地域で活用できる学習プログラムを募集します (8事業程度)
【Aコース】まちづくり・市民活動応援コース
地域の課題解決やニーズに応えることを目的とする学習活動や講座・交流会など
テーマ例:「環境」「まちづくり」「教育」「人権」「防災」「多文化共生」「歴史」「文化」など
【Bコース】子育て・家庭教育応援コース
地域社会での子どもの健全な成長を促すことを目的とする学習活動や講座・交流会など
テーマ例:「食育」「親子教室」「世代間交流」「子どもの居場所づくり」など
【Aコース】まちづくり・市民活動応援コース
地域の課題解決やニーズに応えることを目的とする学習活動や講座・交流会など
テーマ例:「環境」「まちづくり」「教育」「人権」「防災」「多文化共生」「歴史」「文化」など
【Bコース】子育て・家庭教育応援コース
地域社会での子どもの健全な成長を促すことを目的とする学習活動や講座・交流会など
テーマ例:「食育」「親子教室」「世代間交流」「子どもの居場所づくり」など
参加条件
【応募条件(団体について)】
●大阪市内を活動拠点にする市民グループ・NPO等で、5名以上で構成された団体であること
●原則として構成員の過半数が大阪市在住・在勤・在学者であること
●応募しようとする事業が、大阪市の他の助成を受けていないこと
●政治活動、宗教活動、もしくは営利活動を行う団体でないこと
【応募条件(企画について)】
●地域の課題解決・ニーズに応えることや、現代的・社会的課題の解決をテーマにしていること
●地域で活用できる企画であり、参加対象を広く市民に呼びかけること
●実施場所(会場)が大阪市内であること
●事業や予算の計画が適切であり、実現可能な企画であること
●大阪市内を活動拠点にする市民グループ・NPO等で、5名以上で構成された団体であること
●原則として構成員の過半数が大阪市在住・在勤・在学者であること
●応募しようとする事業が、大阪市の他の助成を受けていないこと
●政治活動、宗教活動、もしくは営利活動を行う団体でないこと
【応募条件(企画について)】
●地域の課題解決・ニーズに応えることや、現代的・社会的課題の解決をテーマにしていること
●地域で活用できる企画であり、参加対象を広く市民に呼びかけること
●実施場所(会場)が大阪市内であること
●事業や予算の計画が適切であり、実現可能な企画であること
申込締切
令和7(2025)年2月5日(水) までに応募用紙を添付書類を添えて大阪市立総合生涯学習センターまでご持参ください。
その他
大阪市立総合生涯学習センター
開館時間 : 9時30分から21時30分 (日・祝は17時00分まで)
休館日 :第1、第3月曜日及び年末年始(12月28日~1月4日)
開館時間 : 9時30分から21時30分 (日・祝は17時00分まで)
休館日 :第1、第3月曜日及び年末年始(12月28日~1月4日)
ひと言メッセージ
みんなの学び、あなたの企画で実現させませんか?生涯学習のアイデアに助成します!
申込方法
■申込方法
応募用紙に必要事項を記入の上、添付書類を添えて大阪市立総合生涯学習センターまで来館にてご提出ください
https://osakademanabu.com/josei/ 応募用紙やパンフレットの確認はこちらから。
市内生涯学習センターや各図書館、区役所(区民情報コーナー)等でも紙のパンフレットを配架しています。
■問合せ先
団体名 大阪市立総合生涯学習センター 企画推進課
住所 大阪市北区梅田 1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階
TEL/FAX 06-6345-5004(Tel) / 06-6345-5019(Fax)
URL https://osakademanabu.com
団体情報
団体・施設名 | 大阪市立総合生涯学習センター |
---|---|
団体・施設名カナ | オオサカシリツソウゴウショウガイガクシュウセンター |
代表者名 | 渡部 祥代 |
住所 |
〒5300001 大阪府大阪市北区 梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5階 |
電話番号 | 06-6345-5004 |
FAX番号 | 06-6345-5019 |
事務担当者名 | 内山 十糸子 |
団体メールアドレス | info@osakademanabu.com |
URL | https://osakademanabu.com/umeda/ |
活動内容 | 生涯学習センターでは、研修室や会議室等の貸室並びに生涯学習の指導者やボランティアの養成、語学や資格取得講座など様々な学習の機会を提供しています。また、情報ロビーでは、各種講座、催しの情報提供を行うとともに、学習相談や打ち合わせ場所、印刷コーナー、チラシの設置など、市民団体やグループの活動支援も行っています。ぜひご活用下さい。 |