2021.02.09
3月13日(土)~14日(日)【森づくり体験】風の谷 森林の楽校(もりのがっこう) 2021春
開催日時
2021年3月13日(土)から14日(日) 日帰り・1泊2日
最寄り駅
JR穂積駅 改札前集合 12:10発(駅から送迎バスを予定しています)
◇自家用車で、「ラーニングアーバー横蔵」においでの場合
名神高速道路「大垣」「岐阜羽島」インターより各約35km
東海環状自動車道「大垣西」インターから約25km
※上記以外の時間・手段によって来られる方は下記のホームページにて、お問い合わせ下さい。
http://www.juann.jp/
◇自家用車で、「ラーニングアーバー横蔵」においでの場合
名神高速道路「大垣」「岐阜羽島」インターより各約35km
東海環状自動車道「大垣西」インターから約25km
※上記以外の時間・手段によって来られる方は下記のホームページにて、お問い合わせ下さい。
http://www.juann.jp/
募集団体
JUON(樹恩) NETWORK

【ご注意】新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ、現在実施を検討中です。お申し込みは可能ですが、中止になる可能性がありますので、ご了承下さい。
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。仕事や喧騒から少し離れ、春の兆しを見つけにでかけませんか?
森林作業が初めての方も大歓迎です。
※詳細はこちらになります。ぜひご覧ください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/595
やさしい風吹く谷、岐阜県揖斐川町谷汲地区。
奈良の飛鳥を想わせるのどかな里山の盆地にて、廃校になった小学校を改装した「ラーニングアーバー横蔵」を拠点に、周辺の森づくりを行ないます。
関西方面からも、在来線で間に合う距離。仕事や喧騒から少し離れ、春の兆しを見つけにでかけませんか?
森林作業が初めての方も大歓迎です。
※詳細はこちらになります。ぜひご覧ください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/595
活動内容
森づくり体験(間伐、枝打ち)
日時
2021年3月13日(土)から14日(日) 日帰り・1泊2日
場所
【ところ】 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲・横蔵地区
【宿 泊】 ラーニングアーバー横蔵
〒501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180
◇宿泊施設に改装してあり、畳の部屋に布団で寝られます
【宿 泊】 ラーニングアーバー横蔵
〒501-1316 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲木曽屋180
◇宿泊施設に改装してあり、畳の部屋に布団で寝られます
費用
※当日のご入会でも会員割引が適用されます。
▼参考(必要経費の合計額):合計で、概ね以下の金額が、必要経費となります。
◇日帰りの場合
学生・会員:2,000円/一般:3,000円
◇1泊2日の場合
学生・会員::8,000円+α/一般:9,000円+α
▼参考(必要経費の合計額):合計で、概ね以下の金額が、必要経費となります。
◇日帰りの場合
学生・会員:2,000円/一般:3,000円
◇1泊2日の場合
学生・会員::8,000円+α/一般:9,000円+α
募集対象・人数
30人
参加条件
どなたでも、ご興味のある方
申込締切
3月5日(金)
※締切日を過ぎてのお申込みはご相談下さい。
※締切日を過ぎてのお申込みはご相談下さい。
申込方法
■申込方法
以下のURLからお申し込みください。
https://blog.canpan.info/juon/archive/595
■問合せ先
団体名 認定NPO法人 JUON NETWORK
住所 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協杉並会館内
Tel 03-5307-1102 Fax 03-5307-1091
E-MAIL juon-office@univcoop.or.jp
URL http://juon.or.jp/
団体情報
団体・施設名 | JUON(樹恩) NETWORK |
---|---|
団体・施設名カナ | ジュオン ネットワーク |
代表者名 | 生源寺 眞一 |
住所 |
〒1668532 東京都杉並区 和田3-30-22 大学生協杉並会館内 |
電話番号 | 03-5307-1102 |
FAX番号 | 03-5307-1091 |
事務担当者名 | 松本 貴久 |
団体メールアドレス | juon-office@univcoop.or.jp |
URL | http://juon.or.jp/ |
活動内容 |
○都市と農山漁村の交流、森林・田畑の保全(森林の楽校・田畑の楽校) ○ボランティア人材育成(エコサーバー検定・森林ボランティアリーダー養成講座) ○国産品・地産地消の推進(国産間伐材製「樹恩割り箸」) |