2022.06.03
「楽笑・まんぼうショー」公演のサポーターさん募集! 障がいのあるなし、年齢を越え国籍を越え立場を越えて、皆で一緒に楽しみましょう。
開催日時
2022年9月3日(土)10時から17時
最寄り駅
JR環状線大阪城公園駅 徒歩6分
募集団体
まんぼう



「楽笑・まんぼうショー」とは歌あり、踊りあり、もちろん笑いあり! お笑いの放送作家のまんぼうオリジナル書下ろしの台本で、障がい者とサポーターでつくる楽しいステージです!
クレオ大阪東で9月3日(土)に開催する「楽笑・まんぼうショー」公演のサポートをお願い致します。
障がいのあるなし、年齢を越え国籍を越え立場を越えて、皆で一緒に楽しみましょう。
クレオ大阪東で9月3日(土)に開催する「楽笑・まんぼうショー」公演のサポートをお願い致します。
障がいのあるなし、年齢を越え国籍を越え立場を越えて、皆で一緒に楽しみましょう。
活動内容
●公演当日のサポーター
受付・会場案内など
●ステージのサポーター
舞台で、一芸披露コーナーやバブリーダンス披露コーナーもあります。あなたの特技なら、なんでもOK!
「ありがとうの花」などの手話等、ご希望者にはラインで送りますので、各自で練習なさってください。
お得意がなくても大丈夫。歌、ダンス、ノリツッコミの練習を「お笑い」の専門家と、障がい者と共に行います。
※できれば、一度練習を見学にお越しいただければ幸いです。
6月の練習日は6月25日(土)14時から16時、NPO法人まんぼうにて。
7月の練習日は、NPO法人まんぼうのホームページのブログをご覧ください。
(時間が変更になることがあるので、かならず事前連絡をお願いします!)
※全員がボランティアで活動しており事業所には、常駐して居りませんので、お越しくださる場合は、必ず留守電かメールで事前にご連絡お願い致します。
受付・会場案内など
●ステージのサポーター
舞台で、一芸披露コーナーやバブリーダンス披露コーナーもあります。あなたの特技なら、なんでもOK!
「ありがとうの花」などの手話等、ご希望者にはラインで送りますので、各自で練習なさってください。
お得意がなくても大丈夫。歌、ダンス、ノリツッコミの練習を「お笑い」の専門家と、障がい者と共に行います。
※できれば、一度練習を見学にお越しいただければ幸いです。
6月の練習日は6月25日(土)14時から16時、NPO法人まんぼうにて。
7月の練習日は、NPO法人まんぼうのホームページのブログをご覧ください。
(時間が変更になることがあるので、かならず事前連絡をお願いします!)
※全員がボランティアで活動しており事業所には、常駐して居りませんので、お越しくださる場合は、必ず留守電かメールで事前にご連絡お願い致します。
日時
2022年9月3日(土)10時から17時
場所
クレオ大阪東
住所:〒536-0014 大阪市城東区鴫野(しぎの)西2-1-21
最寄り駅:JR環状線大阪城公園駅 から徒歩6分
住所:〒536-0014 大阪市城東区鴫野(しぎの)西2-1-21
最寄り駅:JR環状線大阪城公園駅 から徒歩6分
費用
(交通費、昼食、資料代など)
「クレオ大阪東」9月2日リハーサルと、3日の本番のみ昼食支給(事前申し込み要)
「クレオ大阪東」9月2日リハーサルと、3日の本番のみ昼食支給(事前申し込み要)
募集対象・人数
踊り子さん8名 会場案内係4名 受付8名
参加条件
どなたでも
申込締切
2022年8月20日(土)
ひと言メッセージ
障がいのあるなし、年齢を越え国籍を越え立場を越えて、皆で一緒に楽しみましょう。
どなたでも、簡単に舞台に立てるので、華やかなライトを浴びて拍手喝采を受けませんか!
どなたでも、簡単に舞台に立てるので、華やかなライトを浴びて拍手喝采を受けませんか!
申込方法
■申込方法
NPO法人まんぼうまでご連絡ください。
■問合せ先
NPO法人まんぼう(担当:西村マコト)
〒540-0003大阪市中央区玉造2-3-20
TEL)06-6943-6943
FAX)06-6943-6943
E-mail)n-manbow@sea.plala.or.jp
URL)http://manbowshow.com/
団体情報
団体・施設名 | まんぼう |
---|---|
団体・施設名カナ | マンボウ |
代表者名 | 西村 良廣 |
住所 |
〒540-0004 大阪府大阪市中央区 玉造2-3-20 |
電話番号 | 06-6943-6943 |
FAX番号 | 06-6943-6943 |
事務担当者名 | 西村マコト |
団体メールアドレス | n-manbow@sea.plala.or.jp |
URL | http://manbowshow.com/ |
活動内容 | NPO法人まんぼうは、障がい者の生活の向上と自立を促し、また社会との相互理解を目指して1998年に設立。公演活動などを通して障がい者の地域参加を行っています。 |