2023.07.01
聴導犬・介助犬の候補犬をあなたも育ててみませんか?
開催日時
ご家庭への受け入れ期間は、ご都合に合わせて相談させていただきます。
最寄り駅
ご自宅
募集団体
厚生労働大臣指定法人 日本聴導犬協会



聴導犬・介助犬の候補犬をあなたも育ててみませんか。
耳の不自由な方に生活で必要な音を知らせる聴導犬と、手足に障がいを持つ方への介助犬を、主に各地の保健所や保護団体で保護された犬から育成しています。
耳の不自由な方に生活で必要な音を知らせる聴導犬と、手足に障がいを持つ方への介助犬を、主に各地の保健所や保護団体で保護された犬から育成しています。
活動内容
ご自宅で聴導犬・介助犬の候補犬を預かっていただきます。
対象となるのは、適性を判断してから候補犬として訓練に入るまでの期間で、約2ヶ月交代となります。
補助犬として働く場合の、人間社会の様々なものに慣らすため、いろいろな場所に連れて行ってください。もとは保護犬ですが、「それでも人が好き」という犬たちです。愛情をいっぱいそそいでいただき、さらに人との絆を深められるようお願いしています。
対象となるのは、適性を判断してから候補犬として訓練に入るまでの期間で、約2ヶ月交代となります。
補助犬として働く場合の、人間社会の様々なものに慣らすため、いろいろな場所に連れて行ってください。もとは保護犬ですが、「それでも人が好き」という犬たちです。愛情をいっぱいそそいでいただき、さらに人との絆を深められるようお願いしています。
日時
ご家庭への受け入れ期間は、ご都合に合わせて相談させていただきます。
場所
ご自宅
費用
なし
フードや予防薬・トイレシートや食器などの日用品は協会が負担します。
月1回のパピークラスへの交通費や普段与えるごほうびは自己負担でお願いします。
フードや予防薬・トイレシートや食器などの日用品は協会が負担します。
月1回のパピークラスへの交通費や普段与えるごほうびは自己負担でお願いします。
参加条件
聴覚障がい支援の理解と保護犬救済に共感が持てる方
犬を飼っていない方
月1回のパピークラス(主に芦屋市付近、1回60分)へ参加(預かり犬同伴)できる方
一度だけでなく、候補犬を継続して預かっていただける方
犬を飼っていない方
月1回のパピークラス(主に芦屋市付近、1回60分)へ参加(預かり犬同伴)できる方
一度だけでなく、候補犬を継続して預かっていただける方
申込締切
なし
ひと言メッセージ
特別な知識は必要ありません。
ご家庭で家族と同じように、愛情を注いであげてください。
「犬を飼いたいけど、最期まで面倒を見られるかわからない」という方でも、約2ヶ月で交代するため、比較的都合のよい時に預かることができます。
ご家庭で家族と同じように、愛情を注いであげてください。
「犬を飼いたいけど、最期まで面倒を見られるかわからない」という方でも、約2ヶ月で交代するため、比較的都合のよい時に預かることができます。
申込方法
電話またはメールでお問い合わせください。[担当:関西広報支部長 幸井(こうい)]
また、その際は以下の点にご留意ください。
電話:KVネットをご覧いただいた旨お伝えください
メール:件名に「KVネットから」と表記をお願いします。
団体情報
団体・施設名 | 厚生労働大臣指定法人 日本聴導犬協会 |
---|---|
団体・施設名カナ | ニホンチョウドウケンキョウカイ |
代表者名 | 有馬 もと |
住所 |
〒3994301 長野県上伊那郡 宮田村7030-1 |
電話番号 | 0265-85-4615 |
FAX番号 | 0265-85-5088 |
事務担当者名 | 幸井 惠子 |
団体メールアドレス | inf@hearingdog.or.jp |
URL | http://www.hearingdog.or.jp |
活動内容 |
耳の不自由な方の生活に必要な音を知らせる聴導犬と、身体に障がいを持つ方への介助犬を、主に各地の保健所や保護団体で保護された犬から育成しています。動物福祉と共に障がいのある方の幸せづくりとQOL(生活の質)向上のため、聴導犬を無料で貸与・アフターケアをしています。 (※お問い合わせの際はKVネットをご覧いただいた旨お伝えください。) |